「ハリー・ポッター」シリーズの全巻に登場し、ハリーの友人として活躍した「ルビウス・ハグリッド」
怖い見た目をしていますが、非常に優しい性格をしており、ダンブルドアからも全幅の信頼を置かれています。
今回はそんなハグリッドの活躍やプロフィールについて解説していきます。
ハグリッドの杖や身長などのプロフィール

名前 | ルビウス・ハグリッド |
生年月日 | 1928年12月6日 |
身長 | 350cm |
親族 | 異母弟:グロウプ |
組分け寮 | グリフィンドール寮 |
杖 | 素材:樫の木 芯:不明 長さ:41cm |
守護霊 | 作成不可能 |
ハグリッド役を務めた俳優は?
ハグリッド役を務めた俳優はイギリス・スコットランド出身のロビー・コルトレーンです。
ロビー・コルトレーン自身の身長も185cmあるそうですが、到底ハグリッドの身長には及ばないため、ボディスーツを使用したり、撮影方法を工夫したりするなどしてハグリッドを演じました。

ハグリッドの本編(原作)での活躍
【注意】
この記事を含む本ブログでは、作品のネタバレの可能性がありますのでご注意ください。
本編開始前の経歴
ハグリッドは1928年に魔法使いの父と巨人の母との間に生まれた半巨人です。
ハグリッドが3歳になった頃、母は巨人の集落に戻った為、そこからは男手一つで育てられます。
1940年にホグワーツ入学が決まると父は大喜びしましたが、ハグリッドが2年生になった際に何らかの理由で死去しました。
3年生になると、ハグリッドはアラゴグというアクロマンチュラ(巨大な毒蜘蛛)の子供を飼い始めます。
ちょうどこの時期にホグワーツでは「秘密の部屋」事件が起きており、トム・リドル(ヴォルデモート)によってハグリッドは犯人に仕立て上げられました。
ダンブルドアのみが彼を庇いましたが、ハグリッドはホグワーツを退学処分となり、以後魔法の使用を禁じられます。
しかしダンブルドアはハグリッドを森の番人としてホグワーツに留まらせるようにしました。
その後は長い期間森の番人としての仕事をしていましたが、1970年代に「不死鳥の騎士団」が結成されると、創立メンバーの一員となります。
団員として闇の陣営と戦い、第一期不死鳥の騎士団を生き延びました。
第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」での活躍
ハグリッドが本編で初登場するのは第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」の冒頭、ダーズリー家に当時1歳だったハリーを連れてきたシーンです。
シリウスから貰った空飛ぶオートバイに乗って、ハリーをダンブルドアとマクゴナガルの元に連れてきました。
ハリーをダーズリー家に預けると、惜しみながらもその場を去ります。
それから10年後、ホグワーツ入学の年齢になったハリーの元に再度現れます。
ハリーはこの時初めて自分が魔法使いであることを知りました。
またこの際、恩人であるダンブルドアを侮辱されたことに怒り、禁止されている魔法を使ってダドリーの尻に豚のしっぽを生やしています。
次の日、ハグリッドはハリーのホグワーツの入学用品の買い物に付き合い、誕生日プレゼントとしてシロフクロウのヘドウィグを購入しました。
また、グリンゴッツ魔法銀行から「賢者の石」を受け取り、ホグワーツに移しています。
この賢者の石はヴォルデモートが狙っており、ハグリッドは護衛の一つとして手懐けていた三頭犬のフラッフィーを配備しました。
この年にハグリッドは飲み屋で謎の男(クィリナス・クィレル)からドラゴンの卵を手に入れます。
以前からドラゴンを育てたがっていたハグリッドは、飼育が違法なのにも関わらずに孵化させました。
このドラゴンはロンの兄チャーリーの友人に引き取られ、難を逃れました。
また飲み屋で卵を譲り受けた際に、クィリナス・クィレルにフラッフィーのなだめ方を教えてしまったことで、賢者の石の守りを一つ突破されてしまっています。
第2巻「ハリー・ポッターと秘密の部屋」での活躍
ハリーが2年生となった「ハリー・ポッターと秘密の部屋」では、50年ぶりに「秘密の部屋」が開かれ、生徒たちが石になる事件が起こります。
前回の事件で犯人とされているハグリッドはアズカバンに送られました。
連行される際にハリーとロンにアラゴグの事を教え、この事は事件の真相を明らかにする鍵になります。
ハリーたちが事件を解決した事でハグリッドの疑いは晴れ、また前回の事件も冤罪だった事が判明しました。
第3巻「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」での活躍
第3巻「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」では、秘密の部屋の事件の犯人ではなかったことが明らかになったので、かねてから夢だった「魔法生物飼育学」の教授に就任します。
しかしハリーたちの一度目で授業は、生徒に披露した「ヒッポグリフ」のバックビーグがマルフォイを襲った事で大失敗に終わりました。
(マルフォイがハグリッドの邪魔をするためにバックビーグをけしかけたため)
ハグリッドはクビこそ免れたものの、バックビーグは処刑されることになります。
ハグリッドとハーマイオニーが必死に弁護をしましたが、ルシウス・マルフォイの言いなりになっている委員会の決定が覆ることはありませんでした。
ただ物語の終盤、「逆転時計(タイムターナー)」で過去に戻ったハリーとハーマイオニーの手によって、シリウスと共にバックビーグは助け出されています。
第4巻「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」での活躍
ハリーが4年生となる「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」では、マンティコアと火蟹を掛け合わせた新種「尻尾爆発スクリュート」を授業の一環で生徒に育てさせます。
凶暴で醜い尻尾爆発スクリュートには、流石のハリーたちも困り果てていました。
この年に「三大魔法学校対抗試合」が行われると、ホグワーツを訪れた「ボーバトン魔法アカデミー」の校長であるマダム・マクシームと恋仲になります。
また物語の中盤、記者のリータ・スキーターによって半巨人であることが暴かれると、周囲からの目を恐れて小屋に閉じこもってしまいました。
ハグリッドは辞表を提出しますが、ダンブルドアとハリーたちに説得されて元気を取り戻しています。
ハグリッドが飼育していた尻尾爆発スクリュートは、三大魔法学校対抗試合の第三の課題である巨大な迷路に配置されていました。
第5巻「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」での活躍
第5巻「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」では、前年にヴォルデモートが復活したことにより、不死鳥の騎士団が再結成されます。
ハグリッドは騎士団の一員として活動し、ダンブルドアの命でマダム・マクシームと共に巨人の集落に向かいました。
巨人の説得にあたったハグリッドでしたが、不運の事態や「死喰い人」の妨害もあり、説得はうまくいっていません。
しかし、他の巨人に虐められていた異母弟で巨人のグロウプをホグワーツの禁じられた森に連れ帰っています。
当初グロウプはハグリッドの言葉が理解出来ず、ハグリッドを傷だらけにしていました。
ハグリッドがアンブリッジによって停職されそうになると、ハリーとハーマイオニーをグロウプの元に連れて行って世話を頼んでいます。
その後、OWL試験の最中、アンブリッジが闇祓いを4人引き連れてハグリッドの小屋に向かいました。
真夜中にハグリッドを襲撃して捕まえようとしたアンブリッジでしたが、半巨人であるハグリッドには「失神の呪文」は通じずに逃げられています。
第6巻「ハリー・ポッターと謎のプリンス」での活躍
6年生になったハリーたちは、N.E.W.Tレベルに進んだために魔法生物飼育学を履修するのをやめました。
そのことで一時ハグリッドと不仲になりましたが、ハリーたちが弁解した事で友情が戻っています。
またこの年、ハグリッドと昔から一緒だったアラゴグが寿命で弱っており、必死に看護していました。
しかし看護の甲斐なくアラゴグは死亡し、ハグリッドは大いに悲しみます。
ハリーはホラス・スラグホーンと共にアラゴグの埋葬に付き合い、この際にスラグホーンから「分霊箱」に関する記憶を手に入れました。
物語の終盤に「天文台の塔の戦い」が起こり、ハグリッドはダンブルドアの暗殺に成功した死喰い人たちが逃走している前に立ちふさがって戦います。
死喰い人によって小屋を燃やされますが、ハグリッド自体は無事に戦いを切り抜きました。
第7巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」での活躍
第7巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」では、ハグリッドはハリーを「隠れ穴」に護送するために他の不死鳥の騎士団と共にダードリー家に訪れました。
「七人のポッターの戦い」では、本物のハリーを空飛ぶオートバイのサイドカーに乗せて死喰い人から逃走します。
死喰い人に迫られそうになった際には、バイクから飛び降りて死喰い人に掴みかかりました。
ハグリッドは墜落して怪我を負いましたが、この戦いも無事に切り抜けています。
その後、ハリーたちがホグワーツに戻らなかったために出番はしばらくありません。
終盤に「ホグワーツの戦い」が起こると、ハグリッドも戦いに参戦します。
戦いではアラゴグの子孫である大蜘蛛が死喰い人側につき、大蜘蛛を庇おうとしたハグリッドはそのまま群れに飲み込まれて禁じられた森に連れて行かれました。
ハグリッドは禁じられた森で死喰い人に捕まっており、ヴォルデモートに殺されに来たハリーを見ると必死にもがきます。
その後にハリーが「死の呪い」を受けて死んだと勘違いし、絶望の中ハリーの亡骸をヴォルデモートに運ばされました。
ハリーが生きていることが分かり、再び戦いが起きた際には、バックビーグの処刑人で因縁のあったワルデン・マクネアを投げ飛ばして倒しています。
ハグリッドの家族やペットについて
異母弟:グロウプ
グロウプはハグリッドを捨てた巨人の母が、集落に戻ってから産んだ巨人の弟です。
巨人としては小柄で、巨人のコミニティー内で虐められていました。
見かねたハグリッドが禁じられた森に連れて帰り、英語を教えています。
当初は言葉が理解出来ずに手をつけれませんでしたが、徐々に言葉を覚えてハグリッドを「ハガー」と呼び、慕うようになりました。
ホグワーツの戦いにも参戦し、死喰い人や敵側の巨人と戦っています。

ペット:ファング
ハグリッドは様々な生き物を世話し、手懐けていましたが、その中でもペットとしていつも一緒に居たのがファングという大きく黒いボアハウンド犬です。
恐ろしい見た目と違って非常に人懐っこい性格をしており、ハリーたちにもよく懐いていました。
しかし臆病な性格で、禁じられた森にいる怪物たちを見ると逃げ出してしまいます。

まとめ
今回はハリーの友人で優しき森の番人「ルビウス・ハグリッド」について解説しました。
うっかりミスをしてしまうこともありましたが、ハリーのことを大事に想い命を賭けて守る姿も描かれています。
またその純粋な心から、ダンブルドアも全幅の信頼を置いていました。
ハリー・ポッターシリーズに登場する他の登場人物も紹介しているので、ぜひご覧になってください。
それではまた!
コメント
[…] ・アラスター・ムーディー・ミネルバ・マクゴナガル・ルビウス・ハグリッド・ジェームズ・ポッター・リリー・ポッターなど […]